採用について
採用について
適性テスト(2種類)、面談(複数回) を実施しています。
指定はありません。文系採用も実施しています。
何事にも前向きでチャレンジ精神旺盛な人を求めています。
可能です。
マイページにご登録いただいた方に、会社説明会の案内を行います。まずはマイページへのご登録をお願いします。
必須ではありませんが、ぜひ説明会にご参加の上選考に進んでいただければと思います。
直近卒業後1年の方は既卒でもご応募いただけます。就労経験のある方は原則として「キャリア採用」扱いとなりますのでご注意ください。
入社後の集合研修にて、プログラミングの知識を身につけてもらいますので、基本的な学力とやる気のある方でしたら問題ございません。配属後も必要な研修を受けたり、各職場にて業務を遂行しながら技術を身に付けることができます。
入社後に各部門の業務紹介を実施後、本人の希望や適性、職場のニーズを総合的に判断して決定いたします。
実施予定はありません。毎年12月頃よりオープンカンパニーを実施しています。
人材育成の観点からジョブローテーションの一環として、異動、転勤の可能性があります。
もちろん、今後のキャリアや職種もふまえて本人の意向を確認しながら決定します。
また、社員自らチャレンジして異動できる制度として「(社内人材公募制度)」もあります。
はい。自ら希望して異動できる社内人材公募制を導入しています。
出張については業務によってあります。
主に、官公庁です。
もちろん関われます。
実際のプロジェクトを経験し技術力をつけていただきます。
あります。若い社員も積極的に参加しています。
入社後、社会人として必要な知識やマナー、当社の社員として必要な制度や仕組みに関する知識、配属後の担当業務を遂行するために必要な知識を身に付けていただく研修を実施しています。
さらに各職場への配属後は職場別業務教育により皆さんひとりひとりに先輩社員がつき、独り立ちするまでの一年間、サポートと指導を行います。
また、新入社員後期研修が実施され、社内の人事制度や企業活動の全体像を学ぶことにより、ひとりひとりの目標設定とキャリア実現のバックアップをしていきます。
多くの推奨資格(公的資格やベンダー資格等)があり、受験準備から取得までを全面的にバックアップしています。特に情報処理技術者試験については、積極的な取得支援を行っています。
コアタイムのないフレックス制となっていますが、8:30~17:15(お昼休憩1時間も含む)の実働7時間45分が基本的な所定就業時間となります。
当社は完全週休2日制(土・日)で、祝祭日・GW・夏季・年末年始など、年間を通じて125日前後が休日となります。年次有給休暇(20~22日)のほか、ファミリーフレンドリー休暇、リフレッシュ休暇、結婚休暇、産前・産後休暇など、ライフイベントに併せて休暇を取得することができます。
有給休暇はもちろん業務との調整によりますが、ワークライフバランスの観点から計画的な取得を推進しています。
なお、ここ数年の有給休暇取得日数は17日となります(夏季休暇含む)。
また有給休暇のほかに、通院・看護をはじめ、ボランティアや自己研鑽、子供の学校行事に参加する場合などに使うことのできるファミリーフレンドリー休暇制度なども充実しています。
2023年度、2024年度の取得状況は下記となり、厚生労働省発表の数値よりも大きく上回っています。
年度 | 性別 | 育休取得率 |
厚生労働省発表数値 (2023年度雇用均等基本調査) |
---|---|---|---|
2023年度 | 男性 | 78.6% | 30.1% |
女性 | 100% | 84.1% | |
2024年度 | 男性 | 75% | - |
女性 | 100% | - |
普段は全体的にほのぼのした、大らかな雰囲気のある会社です。
全社員に対し、2割が女性です。
当社では、ライフイベント(出産・育児)に関わる社員の継続勤務を支援する制度を充実させ、男女問わず活躍できる職場づくりを目指しています。
例えば、男性・女性が共に利用可能な、仕事と育児との両立を支援するための諸制度があります。
具体的には、産前産後休暇・育児休職制度はもちろん、子供が小学校6年生の修了時まで利用可能な育児時短制度などを設けています。
社内はビジネスカジュアルを導入しています。華美でなく、オフィスにふさわしい服装であればスーツでなくても構いません。技術開発職の方は作業着の職場もあります。
家賃補助制度があります。
現在11部のサークルがあり幅広い年代で交流を深めています。
また有志を募って新たなサークルを立ち上げることも可能です。